武蔵野ステークス2020予想考察です。
東京ダート1600mで行われるGⅢ武蔵野ステークス2020。
今年はタイムフライヤー・モズアスコットあたりが人気の中心となるでしょうか。
暮れのGⅠやその先の冬のダートGⅠ戦線へ向けて重要なステップとなる武蔵野ステークス。
今年はここから大きく飛躍するような馬が出て来るのでしょうか。
PR
まずは他サイトを含めて多数の競馬サイトを試してみる前に、1度だけでも「大川慶次郎」の無料情報を入手してみてください。
本物は無料情報だけでも儲かると解ってもらえるのが競馬情報サイトに対する信頼となるでしょう。

では早速考察を進めて行きましょう。
スピードの持続力勝負。米国型血統。
まずは過去5年の3着以内好走馬を見てみます。

1番人気馬は1勝3着1回とあまりアテにならない成績。
中穴クラスの激走は多々とありなかなかに荒れる重賞というイメージとなります。
パッと見ると非常に速い上がりが求められていることがわかります。
35秒台はざらで34秒台が要求されることまで。芝のレースかと間違えてしまいそうな上がりです。
レースの質としては前傾ラップとなりやすく道中緩むところがないスピードの持続力が要求されるレースとなります。
このスピードについていけるかどうかがまずは重要なポイント。
道中11秒台もしくは12秒そこそこのラップが続くので追走に苦労するようであればこのレースについていけずに脱落することになります。
届くのはひたすらに速い上がりを繰り出せる馬。すなわち上がり1位といえども遅い上がりのレースで通用していた馬ではなく、速い上がりを切り出して好走した経験がある馬に注目です。
特に前走1400mからの延長で速い上がりを使える馬に注目です。
逆に前で残すならば距離短縮組だと思います。
スピードの持続力勝負であり前傾ラップのレース。長い距離での先行実績がモノを言ってきます。
前走からの距離短縮組、出来れば2000m戦以上からの短縮が良いですが今年は不在です。
1700~1800mからの短縮は過去5年好走なく厳しい結果が続いていおり狙いにくい。
狙うなら東京での実績がある馬ということでいいかなと思います。
全体的に東京ダートで実績のある馬がしっかりと馬券に絡んで来ていることが多く東京実績は注目しておくべきデータと思っています。
血統
武蔵野ステークスにおいて重要なことはサンデー系の評価を落として米国型ダート血統の評価をあげるという事です。
東京ダートマイルで行われる重賞は3つあるのですが他のレースと比べて圧倒的にサンデー系の好走率が下がります。
逆に米国型ダート血統馬の好走率がグンと上がりますので狙いはここでしょう。
武蔵野ステークス2020注目馬・穴馬
現状で注目したいのはこの2頭。
まずはこの馬。
人気ブログランキングC
安定して速い上がりを使え、東京実績もあります。
舞台適正が高いことは過去のレースから実証済みですし。
前走は前に居ないと勝負にならないレースでしたので後方からしっかりと末脚を伸ばしている点は評価したいと思っています。
極端な脚質の馬ですが上がりの脚はこのメンバーでも最上位だと思いますのでここ数戦の敗戦で人気落ちするなら狙いたいですね。
もう1頭はこの馬。
競馬ブログランキング
東京ダートマイルは3勝2着1回と完璧な結果を残しています。
前走は道中で緩んだことがこの馬には逆に合わなかった印象を受けます。
これまで走りを見てもスピードの持続力勝負が合っているのでやはり同舞台でこその馬なのでしょう。
2走前には35秒台の速い上がりを使う事も出来ていますので非常に期待出来ますし斤量面からも有利だと思います。
米国血統の塊とも言える血統背景でここで賞金加算してGⅠ戦線へ繋げてほしい。
以上で武蔵野ステークス2020予想考察を終わります。
東京ダート1600mで行われるGⅢ武蔵野ステークス2020。
今年はタイムフライヤー・モズアスコットあたりが人気の中心となるでしょうか。
暮れのGⅠやその先の冬のダートGⅠ戦線へ向けて重要なステップとなる武蔵野ステークス。
今年はここから大きく飛躍するような馬が出て来るのでしょうか。
PR
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
大川慶次郎~競馬の神様と女神のパーフェクト馬券メソッド~は、現在の競馬情報サイトが際限なく林立する混乱した業界の中で、一際に情報と予想方法の正当性を担保できると思われるサイトです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
まずは他サイトを含めて多数の競馬サイトを試してみる前に、1度だけでも「大川慶次郎」の無料情報を入手してみてください。
かの「大川慶次郎氏」の伝説の1日12レースのパーフェクト的中や、テレビ・新聞・雑誌などの活躍をご存じない世代の競馬ファンにも体感していただけると幸いです。
本物は無料情報だけでも儲かると解ってもらえるのが競馬情報サイトに対する信頼となるでしょう。


では早速考察を進めて行きましょう。
スピードの持続力勝負。米国型血統。
まずは過去5年の3着以内好走馬を見てみます。

1番人気馬は1勝3着1回とあまりアテにならない成績。
中穴クラスの激走は多々とありなかなかに荒れる重賞というイメージとなります。
パッと見ると非常に速い上がりが求められていることがわかります。
35秒台はざらで34秒台が要求されることまで。芝のレースかと間違えてしまいそうな上がりです。
レースの質としては前傾ラップとなりやすく道中緩むところがないスピードの持続力が要求されるレースとなります。
このスピードについていけるかどうかがまずは重要なポイント。
道中11秒台もしくは12秒そこそこのラップが続くので追走に苦労するようであればこのレースについていけずに脱落することになります。
届くのはひたすらに速い上がりを繰り出せる馬。すなわち上がり1位といえども遅い上がりのレースで通用していた馬ではなく、速い上がりを切り出して好走した経験がある馬に注目です。
特に前走1400mからの延長で速い上がりを使える馬に注目です。
逆に前で残すならば距離短縮組だと思います。
スピードの持続力勝負であり前傾ラップのレース。長い距離での先行実績がモノを言ってきます。
前走からの距離短縮組、出来れば2000m戦以上からの短縮が良いですが今年は不在です。
1700~1800mからの短縮は過去5年好走なく厳しい結果が続いていおり狙いにくい。
狙うなら東京での実績がある馬ということでいいかなと思います。
全体的に東京ダートで実績のある馬がしっかりと馬券に絡んで来ていることが多く東京実績は注目しておくべきデータと思っています。
血統
武蔵野ステークスにおいて重要なことはサンデー系の評価を落として米国型ダート血統の評価をあげるという事です。
東京ダートマイルで行われる重賞は3つあるのですが他のレースと比べて圧倒的にサンデー系の好走率が下がります。
逆に米国型ダート血統馬の好走率がグンと上がりますので狙いはここでしょう。
武蔵野ステークス2020注目馬・穴馬
現状で注目したいのはこの2頭。
まずはこの馬。
人気ブログランキングC
安定して速い上がりを使え、東京実績もあります。
舞台適正が高いことは過去のレースから実証済みですし。
前走は前に居ないと勝負にならないレースでしたので後方からしっかりと末脚を伸ばしている点は評価したいと思っています。
極端な脚質の馬ですが上がりの脚はこのメンバーでも最上位だと思いますのでここ数戦の敗戦で人気落ちするなら狙いたいですね。
もう1頭はこの馬。
競馬ブログランキング
東京ダートマイルは3勝2着1回と完璧な結果を残しています。
前走は道中で緩んだことがこの馬には逆に合わなかった印象を受けます。
これまで走りを見てもスピードの持続力勝負が合っているのでやはり同舞台でこその馬なのでしょう。
2走前には35秒台の速い上がりを使う事も出来ていますので非常に期待出来ますし斤量面からも有利だと思います。
米国血統の塊とも言える血統背景でここで賞金加算してGⅠ戦線へ繋げてほしい。
以上で武蔵野ステークス2020予想考察を終わります。